【初心者OK!】白馬八方池トレッキング|絶景の八方尾根自然研究路は6月がおすすめ!

白馬八方池トレッキング 旅行記

*本サイトはプロモーションを含みます。

プルメリア
プルメリア

こんにちは、飛行機大すき主婦のプルメリアです!

ここのところ家庭の事情で、飛行機に乗って旅行に行くことができていません。その代わり、1泊2日程度の列車の弾丸旅行を楽しんでます!

もちろん行けるようになったら、飛行機でお出かけしたいと思ってます!

今回は念願であった長野県の白馬八方池までのトレッキングに娘と二人で行ってきました。

現在の家庭の事情により、週末しか出かけられません。しかし、一泊二日でも十分に目的は達成できました!

自分の目で見て、自分の足で歩いて、肌で感じた体験をお伝えしたいと思います。

白馬八方池トレッキングをしてみようとお考えの方のお役に立てると幸いです。

この記事でわかること!
  • 白馬八方池トレッキングの時期や所要時間
  • ゴンドラチケットのお得な購入方法
筆者(プルメリア)はこんな人
  • 飛行機は、乗るのも見るのも大・大・大好き主婦!
  • できるだけお金をかけずに、お得に旅行がしたい派
  • 貧乏だって、マイルを貯めて海外旅行を楽しむ!
  • 飛行機やホテル、旅行情報を発信中~
6月の八方池からの白馬三山

白馬八方池には「いつ行くのがよいのか?」ずっと悩んでいろいろ調べてみました。

八方尾根のライブカメラを一日に何度もチェックして、白馬の天気や山の様子を確認していました。

>>八方尾根のライブカメラ

「緑の山と雪渓の絶景が見たい!」となると、6月が適してきます。ですが、一般的に梅雨の時期で雨が想定されます。

雨の中、登山している方もいるようですが・・・天気の悪い日には、私たちの目的であるあの絶景が、真っ白に曇って何も見えません。時間とお金をかけて出かけて行って、それでは残念過ぎます。

それならば、梅雨が明けた8月に行ったらどうかと考えました。しかし、夏休みで混雑が予想され、8月だからといって必ず晴れているわけではありません。山の天気は雨だってあり得ます。それに、8月だと雪が解けて、雪渓は見られないようです。

それでは、「一体いつ行けばよいの?」本当に悩みました。

いつ行っても、山の景色は天候次第。悩みに悩んだ結果、絶景を見るために梅雨のリスクを取って、6月だけど行こうと決心しました。

結局、この選択がラッキーだったのです!

白馬八方池のトレッキングは、晴れたら6月がメチャクチャおすすめです!

6月の黒菱平

白馬八方池まではゴンドラとリフトを2回乗り継いで、その後1時間ちょっと登ると目的地に着きます!

プルメリア
プルメリア

書くとたったの一行ですが…実際歩くと上りはかなりハードで、汗はでるわ、足は上がらないわで、私はきつかったです。でも、娘は若いので全く平気でしたね。

ルートの概要

下図が八方尾根のHPに掲載されているルートガイドマップです。

引用:HAKUBA HAPPO-ONE HP

まずは、八方駅から3つのリフトを乗り継いで八方山荘まで一気に上ります。

着いたところは標高1830m。別世界です!

3つのリフトを乗り継いで別世界へ
  • 八方ゴンドラリフト「アダム」(6人乗り8分)
  • アルペンクワッドリフト(4人乗り7分)
  • グラートクワッドリフト(4人乗り5分)

八方駅から八方ゴンドラリフト「アダム」(6人乗り)で8分。次々とゴンドラが来るので、グループごとに乗せてもらえました。一人の方は、相乗りしていたようです。


白馬村のキャラクター村男III世」が八方駅でお出迎え

うさぎ平テラスからは、アルペンクワッドリフト(4人乗り)で7分。グループごとに座ることができました。足を延ばすと草に届くところもありました。

黑菱平からは、グラートクワッドリフト(4人乗り)で5分。時折吹く風が涼しく、ニッコウキスゲなどの高山植物が見えました。

八方駅から乗り物を乗り継いで、およそ30分くらいで八方池山荘です。1830mの高さまで来てしまうのです。すごいですね。

次に、ここから本格的にトレッキングの開始です。コースは2つあります。

八方池山荘からの2つのコース
  • 時間短縮だけど、勾配がきつく岩がゴロゴロしている登山道コース
  • 少し遠回りだけど整備された木道コース

途中にケルンやベンチがあり、休憩ができます。それ以外のところでは、木道や登山道は決して広いわけではないので、立ち止まると道をふさいでしまうことになりかねません。ですから途中で休む時は、道の端に寄って立ったまま休憩していました。

プルメリア
プルメリア

個人的には木道コースをおすすめします!途中の見晴らしも素晴らしいです。

体力に応じて途中で休憩をしながら登っていくこと1時間ちょっとで、目的地の八方池に到着です!

八方池雪渓

今回のトレッキング日程

朝の8時にホテルを出発して、お昼くらいを目安にトレッキングを終え、「13:41発の特急あずさ」で戻るという計画でした。

帰りの時間が決まっているので、何が何でも間に合うように下山して白馬駅に着かないとなりません。

体力のない私が八方池まで行くというのは、一般的な所要時間で済むのか、歩いてみないとわからないことで不安でした。

でも、頑張ればなんとかなるものです!

梅雨だというのに、当日は雲一つない快晴!最高のトレッキング日和でした!

以下がタイムテーブルです。

トレッキングのタイムテーブル
  • 8:30




    9:00
    10:00

    10:15
    10:50
    11:30
    12:00
    12:20


    13:10
    13:20

    14:41

    八方駅ゴンドラ乗車
    ゴンドラリフト
    アルペンリフト 標高1400m
    グラートクワッドリフト 標高1680m
    八方池山荘 標高1830m
    第2ケルン手前
    八方池到着・休憩 標高2060m
    八方池出発
    八方池山荘・グラートクワッドリフト
    うさぎ平テラスでアイスクリーム休憩
    ゴンドラリフト「アダム」
    ゴンドラ乗り場のお土産屋さんでショッピング
    無料シャトルバス乗車
    白馬駅到着
    特急あずさ38号乗車

自分の足で歩いた所要時間は、一般的に言われている通り3時間くらいをみておけば何とかなるようですね。

白馬八方池
白馬八方池でブランチ中

上りの方が時間がかかり、下りは少し短い時間で済みました。上り下りともに、登山道が混雑することもなく自分のペースで歩けました。

ゴンドラもリフトも待ち時間なくスムーズに乗ることができました。でも、夏休みなど登山客が多いときは、待ち時間があるようです。

八方池山荘から本当の登山開始!
第2ケルン
顔の形をした八方ケルン
プルメリア
プルメリア

今回は6月末の土日に行ったのですが、最高の天気と混雑なしで本当にラッキーでした!

下山時にうさぎ平テラスで時間調整の休憩

八方アルペンライン兎平

八方池で持参したパンを食べて、体力が回復するくらい休憩したらすぐ下山を始めました。

そのおかげで時間に少しだけ余裕ができたのと、八方駅への到着時間がはっきり読めたので、ご褒美としてうさぎ平テラスでアイスクリームを食べることにしました。甘くておいしかったです。たくさんの人が買っていましたね。

時間にもっと余裕があったら、うさぎ平テラスをあちこちゆっくり見て回りたかったのですが、それはまたいつか次回にとっておくことにします。

山のトイレ事情

八方駅から八方池に着くまでにあるトイレの設置場所は、マップで見ると5か所となっていました。

八方駅~八方池のトイレ設置個所
  • 八方駅
  • うさぎ平テラス
  • 長野オリンピックスタートハウス
  • 八方池山荘(宿泊者およびレストラン利用者のみ)
  • 第2ケルン手前(6月中旬~10月中旬利用可能)

これなら、水分をとっても途中心配ないなと思っていたのですが…よくよく調べるとうさぎ平テラスより上のトイレは使用できないことがわかりました。

ゴンドラ乗り場にも表示されていましたが、事前に確認をしておくとよいと思います。

トイレの件もあり、八方池でそんなに長居はしないことにしました。

八方アルペンルートゴンドラ

お手軽に八方池に行くには、ゴンドラに乗って、それからリフトを2つ乗り継いで八方池山荘まで行きます。

楽して絶景を堪能できる分、このゴンドラとリフト代が決して安くはないのです。だから、少しでも安く利用したいじゃないですか。

お得な購入方法が存在してました!コンビニで購入するのです。

でることなら、白馬に着いてから天候と相談してコンビニで購入したかったのですが、私たちの宿泊したホテル周辺にはコンビニがなかったので、出発前までに自宅近くのローソンで事前に購入をしました。

八方アルペンラインゴンドラチケット

ゴンドラ乗り場の窓口でチケットを購入すると、大人一人当たり3,400円かかります。結構なお値段ですよね。でも、コンビニで事前購入しておけば、3,000円で済みます。400円も安く上がります。私たちは二人分だったので、800円安く済みました。

八方アルペンラインチケットの購入の仕方

チケットが購入できるコンビニは以下です。

八方アルペンラインチケットが購入できるコンビニ
  • セブン・イレブン
  • ローソン
  • ミニストップ
  • ファミリーマート

各コンビニ店内の端末で、画面の指示に従い0から始まる7桁の商品番号を入力します。

八方アルペンライン商品番号:0262815

コンビニ端末から出てきた受付票(申込券)をレジに持っていき、料金を支払うとチケットが受け取れます。

当日は、これをそのままゴンドラ乗り場で提示すればOKです。往復券なので、行き帰り提示することが何度もあります。ですので、なくさないように注意が必要です。

>>JTBレジャーチケット買い方ガイド

購入の際の注意事項
6月の八方池と白馬三山

白馬八方池トレッキングは、初心者の体力のない私でも可能でした。

訪れる時期は迷いますが、とにかくは山の観光はお天気次第です。天気がよければ、遠くまで見渡せて最高です!反対に曇りや雨となると、雲に隠れたり真っ白に霞んで全く見えません。

梅雨時は雨が降るリスクが高いですが、梅雨の合間に晴れれば真夏と同じ!抜けるような青い空と緑の山々そして白い雪渓が見られます!

幸運を味方につけて、6月の白馬八方池トレッキングをおすすめします!

タイトルとURLをコピーしました