*本サイトはプロモーションを含みます。

こんにちは、飛行機大すき主婦のプルメリアです!
ここのところ家庭の事情で、飛行機に乗って旅行に行くことができていません。その代わり、1泊2日程度の列車の弾丸旅行を楽しんでます!
もちろん行けるようになったら、飛行機でお出かけしたいと思ってます!
雲の切れ間から射し込む光の中、北アルプスがくっきりと浮かび上がる――。
そんな奇跡のような風景に出会えたのは、6月のある晴れの日。
向かった先は、長野県の白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」。
ゴンドラに乗って山頂へ、空へと漕ぎ出すヤッホースイング、大自然の中を駆け抜けるマウンテンカート…
どれも非日常で、忘れられない体験ばかりでした。
今回は、白馬岩岳マウンテンリゾートの見どころをぎゅっと詰め込んでお届けします!
- 白馬岩岳マウンテンリゾートのおすすめアクティビティ!
- 白馬マウンテンハーバーの魅力!

旅行好きなら絶対持っておきたい最強の一枚が、私も使っているマリオットボンヴォイアメックスのプレミアムカード
年会費は税込49,500円でちょっとお高めですが、でも以下の特典があるんですよ!

- ホテルの上級会員になれる
- ポイントは40社以上のマイルに交換可
- マイルは実質無期限で貯められる
- カード継続時に無料宿泊特典が付与(年150万円以上のカード利用が必要)
年会費分は無料宿泊でモトがとれるので、返ってお得としか言いようがありません。
また、マリオットボンヴォイアメックスは実質無期限でポイントを貯められるので、飛行機に無料で乗るためのマイルを貯めるにも好都合!時間をかけて貯められるのでファーストクラスも夢じゃない!
旅行好きなら絶対に持っておきたい最強の一枚です。
マリオットボンヴォイアメックスへのお申し込みは紹介キャンペーンを利用するとボーナスポイントがもらえてお得になります!
私からの紹介で入会して頂けますので、下のリンクから紹介フォームに入力・送信をお願い致します。折り返しこちらから紹介用URLを記載したメールをお送りしますので、そちらから入会手続きをお願い致します。
※ご入力いただいた情報は紹介URLの送信にのみ利用し、他の用途では一切使いません。また、あなたが入会時に入力した個人情報を私が知ることはありません。
白馬岩岳マウンテンリゾートとは?

白馬岩岳マウンテンリゾートは、長野県白馬村にある絶景とアクティビティが楽しめる山岳リゾート。ゴンドラで山頂へ行き、北アルプスの眺望やブランコ、カフェ、マウンテンカートなどが満喫できます!
アクセス方法と基本情報

今回、東京駅から長野駅まで新幹線を利用したので、長野駅からは特急バスに乗って白馬岩岳マウンテンリゾートに直行しました!時間も遅れず、便利です!
所在地 | 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城12056 |
営業時間(グリーンシーズン) | 4月24日(木)~11月16日(日) 8:30~17:00 |
リゾート入場料 | 大人¥2,900 小児¥1,600 ペット¥800 |
ゴンドラ 下り最終時間 | 16:50 |
駐車場 | 1000台収容台収容可能な大駐車場(無料の更衣室やトイレ) 4ヶ所の無料駐車場を完備 一部期間を除き24時間入場可能 |


山頂は多くの人が集まっていて賑やかでした。
大人気のヤッホー!スイング、絶景のマウンテンハーバー、オシャレなカフェ、アクティビティのスタート地点、涼しい風が吹く木陰のベンチ…みなさん思い思いに過ごされていました。
ペット連れの方も目にしました。ワンちゃんも、のびのびとしているように感じましたね

マウンテンカートやリフトなどで少し山を下ると、そこは「白馬ヒトトキノモリ」。
眺めも良く、広く開けた場所で、白馬ジャイアントスウィングがあったり、こじんまりしたカフェがあったり…山頂とはまた違った雰囲気が楽しめます。
ゴンドラで山頂まで一気に!

新ゴンドラに乗りましたが、実に快適でした!
次々とゴンドラがやってくるので、待ち時間というほどのこともなく、ゆっくり動いているゴンドラにさっと乗り込みます!
10人乗りなんですが、グループごとでOKでしたね。だから、私たちも二人だけの貸し切り!
天気の良い暑い日だったのですが、周囲をガラス張りのゴンドラなのに中は涼しい風が漂っていて…エアコン?隙間風?理由はわかりませんでしたが、でも居心地の良い空間でした。
景色は、最高によく見えます。360度、全部見えます!
「ヤッホー!スイング」で絶景ブランコ体験!

白馬岩岳マウンテンリゾートに行ったら、「ヤッホー!スイング」は絶対外せないアクティビティです!
大人でも童心に返って楽しめるブランコです。スイスのような絶景の北アルプスの中に、入り込んでしまいますよ!
どこにある?整理券は必要?
「ヤッホー!スイング」は、ゴンドラで山頂まで行き、森に向かって少し歩くとあります。ちょうどマウンテンハーバーの隣辺りです。

ブランコ乗り場と利用券売り場は反対の方にあるので、先に利用券を購入してから行ったほうが無駄足になりません。
「ヤッホー!スイング」に乗るには利用券が必要です。利用券は、山頂ガイドセンター横の券売機で買えます。(時間ごとに数が決められているようです)
「身長110㎝以上、体重100㎏未満、ウエスト100㎝未満の方 」と定められています。小さいお子さんだと乗れない可能性がありますね。お出かけの際は要確認を。
乗ってみた感想とおすすめポイント
サイコーでした!
大人なのに童心に返って、時間いっぱい楽しめました。楽しんだというよりは、ただただ感動してました。
目の前の北アルプスの美しい山々、白い雪渓、ハイジの曲が耳から離れません。白馬なんだけど、スイスと勘違いしてしまうような…一生の思い出になるような体験でした。
白馬岩岳マウンテンリゾートに行ったら、ヤッホースイングは絶対に体験してほしいアクティビティです。「GWなどは5時間待ち」とも聞いています。でも、それだけの価値があると思います。

たったの500円で、あの感動はオトク過ぎる!
ここでは、スマホに体験中の様子を動画撮影してくれるサービスがあります!
アルプスの山々に向かってブランコをこぐ後ろ姿にはなりますが、「アルプスの少女ハイジ」の曲も流してくれてその世界に没頭できます。

「ヤッホー」を叫ぶのを忘れちゃった!あなたが叫んでおいてください
白馬マウンテンハーバーで絶景を背に最高の一枚

「ヤッホー!スイング」を体験したら、次はお隣のマウンテンハーバーへ移動。
ここでは、絶景スポットで究極の記念写真撮影!並んでも撮りたい場所です。
また時間があったら、オシャレなテラスでちょっと寛ぐのもおすすめ!
北アルプスとの記念写真スポット

写真を撮るのに、これほど素敵なスポットがあるでしょうか?
青い空、緑の木々、白い雪渓…絶景の中に立って記念写真が撮れるのです!
みなさん写真が撮りたくて、入り口から並んでいました。でも大体が2~3人のグループなので、少し待てば私たちの番も来ました。
前の二人組の方たちのシャッターを押してあげたら、私たちの写真もシャッターを押してもらえて、念願の二人一緒の記念写真を2枚(前向きと後ろ向き)も撮ってもらえました!

二人一緒の写真を撮ってもらうには少し勇気がいったけど、最高の記念写真が撮れました~
カフェの雰囲気とおすすめメニュー

マウンテンハーバーには、ニューヨーク発の人気ベーカリー「THE CITY BAKERY」が出店しています。
マフィン、クロワッサン、クッキー、サンドイッチ、ドリンクなどどれをとっても美味しそうなものばかり。お値段もそこそこ…でも外れなし!間違いない。
イートインスペースもありましたが、お天気の良い日は外の絶景テラスで北アルプスを眺めながらくつろぐことがおすすめですね。

たまごサンド、白馬豚のサンドは、ボリューミーで大満足!
マウンテンカートで斜面を爽快ダウンヒル!

ヤッホースイングとマウンテンハーバーを制するだけでもかなり十分なんですが、さらにアクティブに攻めたい方はマウンテンカートもおすすめです!
マウンテンカートは、⽇本で⾛⾏できるのは⽩⾺岩岳が初めてなんですよー!
⽩⾺村の街並みを⾒下ろし、北アルプスの絶景を眺めることのできるコースでは、これまでにない爽快感とスリルを味わえます。
初心者でも安心?操作方法と注意点
マウンテンカートは、ハンドル操作とブレーキのみで山の斜面を駆け降りるアクティビティです。
雄大な絶景を眺めながら、爽快感とスリルの両面を味わえます!
マウンテンカートは重⼼が低く、広い幅のホイールなので安定していました。だから、初⼼者の私でも安全に楽しむことができました。

スピードは、怖ければゆっくり目に、刺激が欲しければ速めに!
白馬岩岳マウンテンリゾートでは、アクティビティがメインなので、動きやすいパンツスタイルがいいかなと思います。靴もスニーカーなどがよいでしょう。
リフトでの帰りも楽しい体験に!
コースは、山頂からスタートして、白馬ヒトトキノモリがゴールです。
「帰りは歩いて登るの?」
そんな大変なことはしなくて大丈夫!無料リフトが運行しているので、それに乗って山頂へ戻ればいいのです。タダでリフトに乗れるのも、お得で楽しい体験です。
まとめ|白馬岩岳マウンテンリゾートで最高の絶景体験を!

この記事では、白馬岩岳マウンテンリゾートの見どころをぎゅっと詰め込んでご紹介しました。
白馬の自然を全身で感じられる、特別な体験が待っていますよ。ぜひご自身で体験してみてください。
生涯に一度はこの絶景を見てもいいんじゃないでしょうか。

私たちは1日目に白馬岩岳マウンテンリゾート、2日目に白馬八方池トレッキングを楽しみました。白馬八方池や無料宿泊特典について関心のある方は以下の記事もご覧ください。
◆白馬八方池トレッキングについて詳しくまとめた記事はこちら⬇︎

◆無料宿泊特典について詳しくまとめた記事はこちら⬇︎
